■刀 銘於南紀重国造之(江戸時代前期)■



重国は大和手掻の末流で始め駿河文殊と呼ばれた父包国と共に家康のため鍛刀した。元和五年紀州頼宣に従い和歌山に移った。その造刀技術は新刀期中最上位 の名匠である。 重国の作刀は新刀としては比較的寸法も長かった為か現在では少し麿上げられたものが多い。目釘穴も目立って大きい。 この刀は、しっかりとした姿で、古作と見える品位がある。中心は生。 地鉄は細かい杢目肌に柾目肌が充分に交じり地沸多く、地景が現れる。中直刃ほつれ、沸本位 でよく働き、古作尻懸則長に似る。

当サイトの画像およびテキストの無断転載を禁じます。全ての作品の著作権は制作者に帰属します。